KUREオイルシステム 多走行軽自動車用口コミレビュー

KUREオイルシステム 多走行軽自動車用口コミレビュー

まずこんな車に入れましたよ〜という背景から見てください。

 

最近購入した12万キロの軽自動車ですが、冷間時の異音がひどいんです。
この車ワンオーナーですが、記録簿も直近のが無く、全くどのような整備か不明で困っていました。挙句にタペットカバーからオイル漏れ。プラグホールもベタベタ・・・

 

プラグホールパッキン、タペットカバーパッキン、スパークプラグ、イグニッションコイルを交換しました。

 

まあ当然ですが、異音の直接原因じゃない(スパークプラグやイグニッションコイルが原因だった場合消えるかなと思ったけど・・・)ので、オイル添加剤を探していました。

 

異音の原因はタペット音(バルブリフタの摩耗により打音)

 

俗にいうタペット音が異音の招待でした。これベテランの整備士に持っていったら一発で『バルブリフター摩耗だな』との回答。整備するまでもない。こんな古い車、エンジンのあらゆる部分で摩耗はしているよ。致命傷ではないので、放置が良いんじゃないか?との回答。いくらでもお金を掛ければ直るよとのことですが、安易な整備を勧めてきません。

 

『ちょっと高いオイル添加剤入れたら多少収まるかもよ』とのことで今回KUREオイルシステム 多走行軽自動車用を選んでみました。

激安すぎるけど大丈夫?

ベテラン整備士さんはズバリワコーズのFVか、クイックリフレッシュを勧めてきました。
しかしあまりに高すぎるため、最後の砦にしようと手始めにこのKUREオイルシステム 多走行軽自動車用を入れてみました。

 

とにかく安いんです。確か1000円しなかったです・・・
さすがKUREさん。リーズナブルな商品を作ってくれます。

 

その効果は

 

入れて300kmほど走りましたが、特段わかりませんね・・・
オイル交換して300kmでKUREオイルシステム 多走行軽自動車用を添加しました。使用中のオイルでも使えるのも良いですね。

 

何となく、スムーズかなとも思えるのですが、プラシーボかもと言えば否定できない・・・

 

KUREオイルシステム多走行軽自動車用

 

タペット音は?

 

もともと冷間時だけひどかったんですが、添加後も同様にひどい異音は変化なし。

 

ノッキング音は?

 

ATの変速時に少しノッキングする事もありますが、多少無くなったかな?

 

見た目

 

茶褐色のドロッとしたもので、効果ありそうな感じですね。

 

次のオイル交換までこの添加剤は有効ですが、次回何入れる?となると、タペット音に特化したのを入れてみようと思います。

 

どのような人によいか?

 

このKUREオイルシステム 多走行軽自動車用は自分の車のように多走行車で、なおかつ、それほど不具合のない車に使うのが良いと思います。元気さを維持するためというか予防保全的な意味合いです。

 

タペット音の解消ならやはりそれなりに高いものか、特化した製品が良いと思います。

 

KUREオイルシステム 多走行軽自動車用の成分

 

KUREオイルシステム多走行軽自動車用の成分、効果

 

パッケージを見ると、

清浄分散剤、シール性向上剤、耐摩耗剤、酸化防止剤、鉱物油

 

となっております。一体どのような成分なのか不明ですが、

  • 汚れを落とす
  • 漏れを予防
  • 隙間をシールすることで圧縮力を高める
  • エンジン保護

 

このような効果を期待できる製品と思います。タペットの打音対策にはあまり関係なさそうですね。エンジン保護(耐摩耗性)はちょっとは関連しそうですが。

 

洗浄成分

 

パッケージには洗浄成分濃度の比較テストのグラフが載っており、鉱物油とその鉱物油にこの添加剤を混ぜた物を比較して、70%以上の濃度とのことです。
つまりただオイル交換しただけより、1.7倍洗浄力が期待できるとのことです。

 

耐荷重効果でエンジンの保護

 

こちらも通常の鉱物油と鉱物油にこの添加剤を混ぜた物を比較して、耐荷重テストを実施、その結果、1.125倍の耐荷重アップの結果が出たとのことです。
つまり、重い重量に耐えられる、これは摩擦に耐えるということです。保護ですね。

 

使用方法でおススメ

 

忘れないでしっかり振る(攪拌)してくださいね。入れて、振ってない!なんてなるとせっかく添加しても効果が良くわからないって変な気分になりますからね。

 

オイル量にも注意

 

今回すでにオイル交換をしていました。なので追加したのですが、オイルゲージのMAXを3mmほど超えてしまいました。あまり良くないのですが、許容範囲と思って気にしないで使っています。使用するなら、事前に購入してオイル交換時に入れるように指示した方が良いですね。
また、オイル量ですが、MAXを超えないように注意して依頼するといいでしょう。オートバックスでは添加剤含め、リクエストした量で入れてくれます。別にオートバックスに限りませんが。オイル食いが無い車両なら添加剤含めオイルゲージど真ん中が個人的にはおススメですけどね。

当サイトでは、アフィリエイト広告にて商品を紹介しております。 ※記事内の実際の商品レビューや、商品比較などの記事に、該当する商品のリンクを貼ってあります。
page top